スタッフブログ

スタッフUです。
1歳半健診あたりから、
さらにおしゃべりに拍車が掛かってきた我が子

最近は「おとうさん」「おかあさん」を
連呼するようになってきました。
畳んである洗濯物を取り出しては
「とうしゃんの!」「かあしゃんの!」と言いながら渡してきます。
お出かけするときも、自分の帽子を取って
「○○ちゃんの!(自分の名前)」と言ってかぶったあと、
私の帽子を持ってきて「とうしゃんの!」と言って渡してきます。
最近の流行りみたいです。
またお風呂に入るときに数を数えているので
数字も少しずつ言えるようになってきました。
今朝驚いたのが、
私が着ていた服に「1984」と書かれていたんですが、
それを見た我が子が指をさして「よん!」と言いました。
しかもしっかり4の部分を指さして。これにはびっくりです。
どうも、指をさして話すのが面白いらしいですね。
随分とおしゃべりになってきました(^_^)
Posted by emit:(えみっと) at 13:20│Comments(4)
│スタッフブログ
この記事へのコメント
Uさん
こんにちは
Uさんのお子様は、いつもながら素敵な成長ですね
指差しに『の♪』までつけてくれちゃって
メロメロになっちゃいますね
ところでUさんのお子さんは、ブログで拝見する限りでは
『魔の二歳児』とは程遠そうですが…
いかがですか?
我が家は毎日 本当に格闘中です
やはり保育園に行ってる・行ってないの違いでしょうか?
それとも子育てにコツがあるのでしょうか?
Uさん家は、Uさんも育メンですし
上手に子育てをしているイメージがあるので、是非いい案があるのなら伝授してください
こんにちは
Uさんのお子様は、いつもながら素敵な成長ですね
指差しに『の♪』までつけてくれちゃって
メロメロになっちゃいますね
ところでUさんのお子さんは、ブログで拝見する限りでは
『魔の二歳児』とは程遠そうですが…
いかがですか?
我が家は毎日 本当に格闘中です
やはり保育園に行ってる・行ってないの違いでしょうか?
それとも子育てにコツがあるのでしょうか?
Uさん家は、Uさんも育メンですし
上手に子育てをしているイメージがあるので、是非いい案があるのなら伝授してください
Posted by hime*Rinn
at 2013年11月16日 16:38

「魔」とまではいいませんが、
いやいやウチもけっこう大変ですよ(^_^;)
朝ご飯もほとんど食べませんし、オムツ替えは嫌がるし、
びゅう君ほどではなさそうですが、
結構いやいや言われてます(^_^;)
多少なりとも保育園の影響はあると思いますが、
子育てのコツがあるなら私も教えてほしいですね〜(^_^;)
ウチも子育て、全然上手になんてできてませんよ〜。
たまに叩いてしまうこともありますし(^_^;)
でも、あえて言うなら、叱るときには
例えば私がきつく「そういうことしたらダメ!」と言うなら
奥さんは「ね、やめようね」と優しく言うように、
両方できつく言わずに、どちらかに逃げ道をつくるようには気をつけています。
それが言いのか悪いのかわかりませんが、
なにかで聞いてよさそうだと思ったので、とりあえず実践しています。
びゅう君も保育園デビューするようですし、
保育園に通うようになれば、また全然変わってくると思いますよ(^_^)
お互い良い子に成長してほしいですね〜(^_^)
いやいやウチもけっこう大変ですよ(^_^;)
朝ご飯もほとんど食べませんし、オムツ替えは嫌がるし、
びゅう君ほどではなさそうですが、
結構いやいや言われてます(^_^;)
多少なりとも保育園の影響はあると思いますが、
子育てのコツがあるなら私も教えてほしいですね〜(^_^;)
ウチも子育て、全然上手になんてできてませんよ〜。
たまに叩いてしまうこともありますし(^_^;)
でも、あえて言うなら、叱るときには
例えば私がきつく「そういうことしたらダメ!」と言うなら
奥さんは「ね、やめようね」と優しく言うように、
両方できつく言わずに、どちらかに逃げ道をつくるようには気をつけています。
それが言いのか悪いのかわかりませんが、
なにかで聞いてよさそうだと思ったので、とりあえず実践しています。
びゅう君も保育園デビューするようですし、
保育園に通うようになれば、また全然変わってくると思いますよ(^_^)
お互い良い子に成長してほしいですね〜(^_^)
Posted by emit:(えみっと)
at 2013年11月16日 19:09

「とうしゃん」って 「しゃん」って(笑)
可愛すぎるわ~♪
随分色んなことが分かったり、話したりするようになって来ましたね
指さしは成長の必須項目なのでばっちりクリアーですねぇ
子供は「形」を記憶するのが得意といわれています
数字も「形」を捉えているのでしょうね
我が子も時々天才かも?(笑)と思えるほどの能力を発揮する時があります
まぁうちの場合は時期が来るとそれも忘れてしまっていましたが
子供の吸収力には毎日驚かされています♪
可愛すぎるわ~♪
随分色んなことが分かったり、話したりするようになって来ましたね
指さしは成長の必須項目なのでばっちりクリアーですねぇ
子供は「形」を記憶するのが得意といわれています
数字も「形」を捉えているのでしょうね
我が子も時々天才かも?(笑)と思えるほどの能力を発揮する時があります
まぁうちの場合は時期が来るとそれも忘れてしまっていましたが
子供の吸収力には毎日驚かされています♪
Posted by りんぐりんぐの家 広報部ちひろ at 2013年11月20日 14:45
ちひろさん
頭の成長はしているようですが、
カラダの方がなかなか成長してくれないのが最近の悩みですね。
あまりごはんを食べてくれません。
ここ1〜2ヶ月で体重は0.5kg程度、身長は数ミリ程度のアップ。
たくさん食べるお子様を見ると
ウチもこのくらい食べてくれるといいのになぁと思っちゃいます。
頭の成長分を少しでもカラダに回してもらえるといいんですけどね〜。
でも、やっぱり子どもの成長は嬉しいものですね。
頭の成長はしているようですが、
カラダの方がなかなか成長してくれないのが最近の悩みですね。
あまりごはんを食べてくれません。
ここ1〜2ヶ月で体重は0.5kg程度、身長は数ミリ程度のアップ。
たくさん食べるお子様を見ると
ウチもこのくらい食べてくれるといいのになぁと思っちゃいます。
頭の成長分を少しでもカラダに回してもらえるといいんですけどね〜。
でも、やっぱり子どもの成長は嬉しいものですね。
Posted by emit:(えみっと)
at 2013年11月20日 15:00
